武蔵野ステークス 傾向と過去データ

武蔵野ステークス 傾向と過去データ

武蔵野S 開催情報

開催日 2025年11月15日
格付け GⅢ
競馬場 東京競馬場
距離 ダート1600m
出走条件 3歳以上
負担重量 別定(3歳56kg、4歳以上57kg、牝馬2kg減)
1着賞金 4000万円

過去データ(10年)

武蔵野S 注目データ

真ん中前後の枠に好走馬が多い

枠順
着度数
勝率
連対率
複勝率
1枠 0-0-0-18 0.0% 0.0% 0.0%
2枠 2-2-1-14 10.5% 21.1% 26.3%
3枠 1-0-1-18 5.0% 5.0% 10.0%
4枠 1-2-4-13 5.0% 15.0% 35.0%
5枠 0-2-1-17 0.0% 10.0% 15.0%
6枠 4-1-2-13 20.0% 25.0% 35.0%
7枠 1-2-0-17 5.0% 15.0% 15.0%
8枠 1-1-1-17 5.0% 10.0% 15.0%

1枠は人気馬でも3着以内がありませんが、5番人気以内×2~8枠はそれほど成績は変わりません。6番人気以下は1~3枠が(0-2-1-40)、4~6枠が(2-3-4-30)、7~8枠が(1-0-1-23)と4~6枠に好走馬が多いのが特徴です。

また馬体重500kg未満の馬は1~5枠が(0-2-5-45)、6~8枠が(4-4-2-27)と1着になっているのは外枠で1~5枠だと2~3着止まりです。

前走は地方か東京のオープン特別

クラス
着度数
勝率
連対率
複勝率
地方 6-4-0-22 18.8% 31.3% 31.3%
JRA重賞 0-2-2-31 0.0% 5.7% 11.4%
オープン特別 4-3-5-63 5.3% 9.3% 16.0%
条件戦 0-1-1-10 0.0% 8.3% 16.7%

前走が地方だとマイルCS南部杯・ジャパンダートダービーの他にもテレ玉杯オーバルスプリント、サマーチャンピオン、白山大賞典と様々なレースから好走馬が出ていますが、目安は前走4着以内

前走がオープン特別だとグリーンチャンネルCだった馬が(3-0-4-30)と好走馬が多く、1400~1600mを使ってきた馬が中心です。前走JRA重賞だとエルムSやシリウスSなど距離短縮になることが多いので2~3着止まりです。

関東馬は不振

所属
着度数
勝率
連対率
複勝率
美浦 1-1-1-42 2.2% 4.4% 6.7%
栗東 9-9-9-85 8.0% 16.1% 24.1%

関東で開催される重賞にもかかわらず関西馬の成績が非常に良く、関東馬は大苦戦しています。優勝したのは2015年のノンコノユメ(ユニコーンS・ジャパンダートダービー優勝)、2着に入ったのは2022年のレモンポップ(東京ダート6戦無敗)、3着は昨年のペリエール(ユニコーンS優勝)といずれも東京で実績のある馬でした。

武蔵野S 傾向と注目馬

武蔵野S 傾向

point

人気薄は4~6枠、500kg未満は6~8枠に好走馬が多い

point

前走地方か東京のオープン特別が中心

point

関東馬は大幅に割引き、東京実績がある馬なら

武蔵野S 注目馬

オメガギネス

前走は相性の良いグリーンチャンネルCで、60kgの斤量を背負いながら4馬身差をつけての1着と素晴らしい内容でした。近走はJRA重賞で負け続きでしたが昨年のフェブラリーSで1番人気に支持されたこともあるように、東京が最も実力を発揮できるコース。斤量も57kgと前走から軽くなり、また関西馬であることなど他の登録馬と比べても武蔵野Sの好走馬に近い部分が多く初重賞制覇の可能性は十分。

ビダーヤ

フォーエバーヤングと同じ矢作厩舎のリアルスティール産駒ですが、リアルスティール産駒はダートだと東京競馬場の成績が最も良く、この馬自身も春の鎌倉S・欅Sを連勝しています。ダートでは1400mを主に使われているので距離延長が若干不安ではありますが、川田騎手騎乗ということもあり手腕に期待。

コスタノヴァ

関東馬ですが今年のフェブラリーS優勝を含め東京では6戦無敗と東京実績レモンポップ・ノンコノユメと遜色ありません。ただGⅠ勝ちがある分斤量が59kgになり、また前走マイルCS南部杯ではゲートを出なかったことが気になります。想定では1番人気に推されていますが、前走内容と人気を考慮すると軸にするのはやや怖いか。

TOP